
アニーリング: レーザーによる金属の高耐久性マーキング
アニーリングは、鋼と金属の高耐久性マーキングで定着している手法ですが、 その理由は、これらの材料ではレーザーによる加熱時にアニーリングカラーが発生するためです。この色は金属の加熱温度に大きく左右され、 アニーリングの際に表面に発生する酸化物層の特性によって、特定の色合いが生み出されます。
アニーリングマーキングでの主な利点は、表面に傷が全く付かないこと、マーキングが読み取りやすいこと、そして耐久性と耐摩耗性に優れていることにあります。アニーリングマーキングは、はめ合わせ部分を維持するか、材料の盛り上がりを防止する必要がある場合に、常に理想的です。従ってこの手法は、調理器具などの消費財や医療製品に最適です。
金属のレーザーマーキング手法、アニーリングの仕組み

アニーリングマーキングでは、レーザーが金属を局所的に融点近くまで加熱します。すると格子の構造が変化し、加工品の表面に酸化物層が発生し、その結果として様々なアニーリングカラーが発生します。この色は約200 °Cの温度まで安定しています。温度がそれ以上になると格子は再び初期状態に戻り、マーキングが消えます。表面特性が損なわれることは全くありません。
原則的にアニーリングマーキングは、熱と酸素の影響を受けると色が変化する金属でのみ可能です。従って、鋼とチタンでは可能ですが、アルミニウムや非鉄重金属では不可能です。硬質合金も、アニーリングマーキングで濃いコントラストを生み出すことはできません。
レーザーによるアニーリングの利点
マーキングプロセスが材料表面に影響を及ぼすことがほとんどなく、マーキングを施した後でも滑らかな表面が維持されます。
表面が滑らかであるため、有機残留物がアニーリングマーキングに付着することがほとんどありません。従って、頻繁に洗浄される物品に最適です。
多くの医療技術製品で一般的に行われているように、何度も洗浄された後であっても、アニーリングマーキングは完全で読み取りやすい状態であり続けます。
過去何年かの間に医療技術業界に定着したアニーリングマーキングは、超短パルスレーザーによる新工法のブラックマーキングと並んで、明確なトレーサビリティを実現するための製品記号のマーキングに打って付けであり、UDIガイドラインにも適合可能です。